こんにちはYUKINOです。私は、フィリピン・ドゥマゲテにあるシリマン大学に一年在学していました。その中で、フィリピン人と日本人の違いを感じました。それでは、今回はフィリピン留学に来る前に、知っておきたいフィリピン人の性格について紹介していきます。
さらに、日本では良しとされていますが、フィリピンではNGの事があるので、そのことを紹介します。
目次
私が、フィリピンに滞在して感じるフィリピン人の印象は、全体的に優しい印象です。道が分からなく、道を尋ねたら確実に教えてくれます。フィリピン人はおしゃべりで、明るいのがフィリピン人の特徴です。しかし、普段は明るい彼らはものすごい恥ずかしがり屋です。
日本では、良しとされている事がフィリピンではNGな事があります。フィリピン留学を円滑に進めていく中でどのようにしてフィリピンの先生たちと、交流を深めていくかを紹介します。
フィリピン人は、日本人と同じように周りがどう思って居るかを凄い気にします。さらに、日本では子供が何かをしたら怒鳴る事があると思うのですが、フィリピンではNGです。フィリピン人は凄くおおらかなので、怒りません。そんな文化の中、日本人が怒鳴るとフィリピン人の先生は引いてしまいます。そして、ぎくしゃくした中でフィリピン人は関係の修復の仕方を知らないので、ぎくしゃくした雰囲気が続きます。
多くのフィリピン人はキリスト教のカトリック教徒です。日本には、宗教の概念がありませんが、フィリピンの人達は生活に密接に関係しています。ご飯の前には、お祈りをしますし日曜日は多くの人が協会にいきます。日本人からすると、宗教は身近に無い物ですが、彼らにとってはとても大切な事です。宗教の話は、人によってとらえ方は違うので仲良くなってない間はしない方が良いでしょう。
日本と、フィリピンの経済にはものすごい格差があります。フィリピン人の平均月収は2~3万です。日本人が、安いと思うものでもフィリピンの人からすると高い物になります。話しているこちらも、聞いている側も良い気分にはならないので、お金の話は極力避けましょう。
フィリピン人の中で、一番NGなのは、公共の場で恥をかかせる事です。もし、間違った事を言って居ても、多くの人のいる前では、正すのを辞めましょう。もし、これを多くの人がいる前でしてしまうと、フィリピン人の方は凄く傷つき、怒ります。もし何か、間違いや問題がある時は、後で呼び出して個人的に話しましょう。
フィリピン人と日本人の人間関係には、大きな違いがあります。日本人は基本的に、友人の事を信頼していて友人関係の絆は固いです。一方で、フィリピン人の友人関係は凄く薄いです。なぜならば、彼らの優先順位の一番は友人よりも家族です。多くのフィリピン人は、基本的に自分の事しか考えません。親友と言いながら、簡単に裏切る事があります。日本人の友人感覚とは、違うので勘違いしないように気を付けましょう。
フィリピン人は日本人と比べると、圧倒的にお金が無いです。そんな中あなたが、外国人と知ると猛烈にアタックしてくる人もいます。フィリピンのような、新興国では”外国人”という事がアドバンテージになることを忘れないでください。さらに、外国人すなわちお金を持って居ると思って居るので、お金を取ろうとしてくる人がいるのも現実です。
では、どうしたら日本人がどのようにしたらフィリピン人と友好に関係が築けるかを紹介します。
もし、フィリピン人が「絶対返すからお金を貸して欲しい」と言って来た際に、貸したら8割がた帰ってこないと思って下さい。日本人が何かを拒絶をするのは厳しいかもしれませんが、きっぱりと断ることが大切です。
フィリピン人も日本人と同じように、いい関係を築こうとします。そんな時に、週末みんなでどこかへ行こうとなった時に、May be やI hopeという英語を使ってきた際は、それは断りです。当日や前日に断りのメールが来るかまたは、ドタキャンされるので、言葉に騙されないようにしましょう。
フィリピンに来た際は、主張ははっきりとしましょう。何か嫌な事や、違うと思う事ははっきりと主張しましょう。フィリピン人には、日本人みたいに空気を読む事は出来ません。言わないと何も伝わりません。日本人は何かを拒絶する事や、断ることを失礼と感じますが、そんな事はありません。言わない事で、何かコミュニケーションができない事の方が悲しいです。何よりも、自分の意見を伝える事が大切です。
いかがでしたでしょうか。フィリピン人の性格を頭に入れておけば、フィリピン人でも生活がしやすくなること間違いなしです。これを読んだあなたは、すでにフィリピンの情報通ですね。ずらずらと書いてきましたが、一番大切なのは、あなたがどのように楽しむかです。あなたの、フィリピン滞在がかけがいのない物になる事を願っています。
ブログの内容は皆さんの知りたい情報でしたでしょうか?皆さんの疑問は解決できたでしょうか?
もしもお役に立てた場合はSNSなどでご紹介いただけますと幸いです。また#SPEAで投稿いただけました場合、お礼のメッセージを送ることもございます。是非ともよろしくお願いいたします。
ブログでは書ききれていない情報もたくさんあります。ブログだけでは伝えきれないことがたくさんあります。
留学をご検討の皆様、もしも必要でしたら無料で留学のカウンセリングも実施していますのでお気軽にご相談を。
無理な営業やしつこい営業などは一切いたしませんのでご安心ください。皆さんにあった形を一緒に考えます。